BCワークショップ

冬山に入山する際に、雪崩トランシーバー(ビーコン)・プローブ・ショベルを携帯することは、今や当たり前となっています。いざという時に、これらの道具を使いこなすためには、道具の正しい使い方や特徴を理解し、繰り返し練習することが必要です。

当組合が主催するBCワークショップでは、はじめに、雪崩トランシーバー(ビーコン)・プローブ・ショベルの装着の仕方・基本的な使い方を確認していただきます。

次に、ツアー中に仲間が雪崩に巻き込まれたことを想定し、捜索から掘り出し(サーチ&レスキュー)までのロールプレイングを繰り返し行い、一連の流れの中での捜索チーム内での役割分担、各道具の使い方を確認していただきます。

はじめての方でも十分に参加いただけますし、ベテランの方でもシーズンはじめの確認に役立ててもらえる内容となっています。

【スケジュール】

 10:00 装備の装着の確認

 10:15 フラックスライン、エアポートアプローチ、マーキング機能

 11:30 プローブを使ったピンポイント捜索、シャベルによる掘り出し

 12:30 入山前のグループチェック(グループチェック機能を使います)

 13:00 捜索・救助ロールプレイング × 3回 

 15:00 終了

 

株式会社ロストアロー様の協賛により、PIEPS社の雪崩トランシーバー(ビーコン)、iプローブの無料貸出しを行っています。

雪崩トランシーバー(ビーコン)・プローブ・シャベルを持っていない方も参加いただけます。

アバランチギア | ロストアローオンラインストア (lostarrow.co.jp)

 

 

BCワークショップの内容は、雪崩教本(雪氷災害調査チーム&雪崩事故防止研究会編)やLost Arrow Tubeを参考にさせてもらっています。事前に目を通していただけると理解が深まります。

増補改訂版 雪崩教本

Amazon.co.jp : 雪崩教本

 

雪崩ビーコン 電子デバイスの干渉に注意 - YouTube

 

雪崩ビーコンの基礎知識1 コンパニオンレスキューの捜索手順 [PIEPS] - YouTube

 

雪崩ビーコンの基礎知識2 直線のフラックスライン [PIEPS] - YouTube

 

雪崩ビーコンの基礎知識3 楕円形のフラックスライン [PIEPS] - YouTube